捻挫・打撲・挫傷(肉離れや靭帯損傷など)でお悩みの方へ

捻挫・打撲・挫傷(肉離れや靭帯損傷など)によくある症状

  • 階段で足を踏み外し、足首を強く捻ってしまった

  • サッカーの練習中に激しく転倒し、膝を強打して
    しまった

  • 急に走り出した際に、ふくらはぎに強い痛みが出た

  • お風呂で足を滑らせ転倒し、お尻を強打した

身近に発生しやすい捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)

転倒、急な動作の切り替え、ダッシュなどで身体に大きな負荷が加わると、

関節や筋肉などを痛めてしまうことは多いです。

 

本記事では「捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)」をテーマとして、

症状や対処法について詳しくまとめています。

 

スポーツをしている方はもちろん、日常生活でも起こりやすいケガになりますので、

ぜひ最後までご一読ください。

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)の原因や症状とは?

捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)といったケガはスポーツ選手に多いものですが、日常生活においても、とっさの動作や転倒などで大きな負荷が加わると発生する可能性はあります。

こちらでは、スポーツはもちろん、日常生活でも起こりえるケガ、捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)について原因と症状を詳しくみていきましょう。

 

【捻挫】

 

捻挫は関節に強い捻りの力が加わることにより、関節また関節まわりの靭帯や腱を損傷してしまうケガになります。

関節であればどこでも発生する可能性はありますが、捻挫が一番起こりやすい部位は「足首」といわれています。

スポーツによる転倒はもちろん、「段差の踏み外し」などでも足首を強く捻ることはあります。

・捻挫の症状

「内出血、腫脹(腫れ)」「圧痛」「関節の不安定性(グラグラする感じ)」といった症状がみられます。

捻挫を一度してしまい、関節にゆるみが残ってしまうと再負傷することがあります。
どうしても関節にぐらつきや不安感が残ってしまった状態で、スポーツや激しい動きを伴う場合は、テーピングで関節を固定しておくと安心です。

 

【打撲】

 

打撲は身体の局所に鈍的な外力が加わることによって、皮下組織(筋肉、皮下脂肪、腱、神経など)を
損傷してしまうケガになります。

スポーツ中の転倒はもちろん、「作業中に足の上に重たいものを落とす」「タンスの角に足をぶつける」
といった日常生活でも起こります。

・打撲の症状

「内出血、腫脹(腫れ)」「圧痛」といった症状がみられます。

 

 

【挫傷(肉離れや靭帯損傷など)】

 

挫傷(肉離れや靭帯損傷など)は、ダッシュやジャンプのような筋・筋肉、靭帯などの軟部組織に瞬発的な収縮が起こった際に、組織が部分的に損傷したり、断裂してしまうケガになります。

運動動作をはじめ、「高所での作業中に転倒しそうになったのを踏ん張ってこらえる」といった咄嗟の動作時に発生することもあります。

●例:挫傷(肉離れや靭帯損傷など)の症状

「内出血、腫脹(腫れ)」「受傷部分の陥没」「関節の可動域制限(損傷した筋が引っ張られることによる痛み)」「受傷部位の陥凹(損傷レベルによって出現する)」などがみられます。
筋繊維を痛めていますので、損傷した筋肉を収縮させる動きができなくなります。

挫傷(肉離れや靭帯損傷など)は、痛みが改善しても損傷部位に瘢痕組織(しこりのようなもの)が 残っていることがあり、それが原因で再負傷しやすくすることがあるので注意しましょう。

 

捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)をしてしまったら?早急に処置をしましょう

スポーツや日常生活で、捻挫、打撲、挫傷(肉離れや靭帯損傷など)をしてしまった際には、どのような対処を行うことが適切なのでしょうか。

 

【RICE処置】

 

急性のケガをした場合は、早急な「RICE処置」が重要となります。
処置が遅れるほど回復にも時間がかかりますので、しっかりと頭に入れておきましょう。

・Rest(安静):動かすことによって患部の損傷が広がらないように、安静にします。

・Icing(冷却):内出血や腫脹が広がらないように、患部を冷却します。
ビニール袋や氷のうに氷と水を入れ、患部に当てます。冷たさで感覚がなくなってきたら一旦離し、痛みが出てきたら
また感覚がなくなるまで冷やすという処置を繰り返してください。

・Compression(圧迫):内出血や腫脹が広がらないように、患部を包帯やバンテージなどで、圧迫します。

・Elevation(挙上):内出血や腫脹が末端部分にたまらないように、患部を心臓より高い位置に挙上します。

 

【最近ではPOLICE処置が主流になりつつある?】

 

今までは、患部を安静にすることを第一としていましたが、最近では患部を固定器具やシーネなどで保護(Protect)しながら、適度な負荷(Optimal Loading)を加えたほうが、回復が早いということが分かってきたのです。

患部は保護しながらも、負荷を加えることにより筋肉のポンプ作用を起こすことができます。
そのことで血流を促すことができ、回復に必要な栄養素が患部に運ばれやすくなるからです。

ですが、保護と最適な負荷については医療機関にみてもらう必要があるので、個人で行うのであれば「RICE処置」がメインとなります。

 

【日常でおこなえる予防法】

スポーツや激しい動きが伴う場合は、テーピングで関節や筋肉・靭帯の保護をしておくと安心です。
また、運動をする際には、ウォーミングアップではしっかりとストレッチを行うように気をつけましょう。

 

ゆうし接骨院の【捻挫・打撲・挫傷(肉離れや靭帯損傷など)】アプローチ方法

これらの症状に対し当院では、それぞれの病態、程度に合わせ施術を行っていきます。

 

程度の重度な症状

 

このような高度なものは包帯・必要に応じたその他の固定材料を使用して、しっかりとした固定施療を行います。
この時、患部のアイシング(冷却)と並行して患部の安定性をはかり、修復の促進を目指します。また、症状の経過に合わせて電気療法、温熱療法、手技療法を行い、患部の機能回復を目指します。

 

程度の軽度な症状

 

初期ではアイシング包帯・テーピング等による簡易固定をし、症状の経過に合わせ電気療法、温熱療法、手技療法を行っていきます。

また患部の早期改善のため、除痛を目的としたハイボルテージ電気療法、マイクロカレント電気治療、損傷組織の修復促進を目的とした超音波治療を使用した施術を行います。
※一部保険外施術となります

どの病態も、ゴールは患者様が問題なく生活習慣への復帰できることを目標としています。
そこにむけて、施術開始直後から適切なアドバイス、生活指導等のサポートを行っていきます。

症状の改善・施術の完了の際には、その後のケガの予防や身体の使い方についてアドバイスさせていただいています。

著者 Writer

著者画像
院長:室伏 勇志(むろふし ゆうし)
1986年7月18日生まれ 東京都出身
血液型:B型

【経歴】
日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業
東京医学柔整専門学校卒業
東京福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業

【資格/所属】
柔道整復師
柔道整復師専科教員
柔道二段
社会福祉主事
椅子ヘッドセラピスト
本柔道整復師会会員
東京都柔道整復師会会員
日本柔道整復接骨医学会会員
日本ヘッドセラピスト協会

【趣味/好きなこと】
旅行、スポーツ・レジャー、音楽・映画鑑賞、漫画・ゲーム等
※共通の話題があると施術中かなり盛り上がってしまうかも?
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ゆうし接骨院
住所〒179-0075 東京都練馬区高松3-13-7 辻ハイム1階
最寄:高松三丁目バス停から徒歩3分
西武池袋線練馬高野台駅、富士見台駅から徒歩20分
都営大江戸線光が丘駅より徒歩20分
駐車場:駐車場あり(1台分)
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:30
- -
定休日:日曜・祝祭日

【公式】ゆうし接骨院 Instagramアカウント ゆうし接骨院では公式SNSアカウントを運用中!

【公式】ゆうし接骨院 Instagramアカウント ゆうし接骨院では公式SNSアカウントを運用中!

【公式】ゆうし接骨院Instagram
フォローお願いします!

  • 新しいサービスなどのご案内をしています
  • キャンペーン情報などいち早く入手できます