肩こりによくある症状
-
肩に痛みが
出てきた -
肩から背中に
かけて常に
張りがある -
背中の
丸まった姿勢が
気になる -
肩こりと頭痛が
つらい
肩こりがひどくなると頭痛がしてくる
2015年に4500人を対象に行われたインターネット調査で、3人中2人が肩こりを
感じているという結果が出ました。
特に30代〜50代の女性では約8割の方が肩こりを訴えています。
それだけ肩こりは、わたしたちにとって身近な症状になります。
本記事では「肩こり」をテーマとして「肩こりになる原因」と「日常でおこなえる解消法」
についてまとめています。
つらい肩こりに悩まされている方はぜひ最後までご一読ください。
肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
街中で接骨院をよく目にしますが、「一体いつ行ったらいいんだろう」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな疑問を解決すべく、こちらの記事では接骨院の保険施療について詳しく説明しています。 -
患部の疼痛軽減、除痛、血行改善、組織の自然治癒力の促進、筋組織の緊張緩和、骨折した部位の修復過程で、骨癒合の促進に効果をもたらすなど外傷の修復にあたって、重要な役割を担う施術のひとつです。
電気といっても怖いものや痛いものではなくリラックスした気持ちで受けられる施術ですのでご安心ください。 -
ケガや病気をしてしまうと、どうしても身体の筋力や柔軟性、バランス能力等が以前の身体と比べて低下をしてしまいます。
痛みや不調が取れればそれでいい。と感じる方もいらっしゃいますが、症状を緩和するだけでなく、身体を少しでもケガ、病気以前の状態に戻さないと、以前はなんでもなかった運動や行動でケガの再発や新たなケガの発症につながりやすくなります。
そうならないためにも、身体に不調をきたしたら、セルフケアや施術の一貫で運動療法を行いましょう。 -
「私の肩こり(腰痛)はもう慢性化されているから改善されない」と諦めてはいませんか?
あなたを悩ますその症状には、ボディケアがおすすめです!
本記事では、全身をしっかりとほぐしていく「ボディケア」についてまとめています。
長年の症状で悩まされている方はぜひ最後までご一読ください。
肩こりになる原因って何があるの?
「肩こり」って肩まわりがズシンと重たくてつらいですよね。
肩のハリ感が気になって仕事がはかどらなかったり・・・
こちらでは多くの人を悩ます「肩こり」の原因について詳しくみていきましょう。
【肩こりの原因】
・長時間の同じ姿勢
「仕事でのパソコン業務(デスクワーク)」「スマホの操作」と、現代では長時間同じ姿勢でいることが多くなっていますよね。
同じ姿勢が長く続くと、首から肩まわりの筋肉が緊張してきます。
筋肉が緊張で硬くなってくると、周りにある血管を圧迫してしまうために血流が悪くなり、老廃物が溜まってくることによって「コリ感」につながってくるのです。
・姿勢の悪さ(猫背)
スマホやパソコンの画面を注視していると背中が丸まりやすくなりますよね。
また、お子さんがいる場合は子どもを抱っこしながらの家事や掃除といった作業をしていると、背中が丸まった姿勢になりやすいです。
本来なら、背筋がまっすぐになっていることによって重たい頭を支えているのですが、猫背で肩より頭が前に出ていると、首から肩まわりの筋肉が緊張しやすくなるのです。
・眼精疲労
スマホ、パソコンの画面をずっと眺めていると眼精疲労がたまってきて、目や顔まわりの筋肉が緊張してきます。
そして、その緊張が徐々に首、肩まわりの緊張につながっていくのです。
・低血圧、高血圧
低血圧の人は血流が悪く、身体も冷えやすいので肩がコリやすくなります。
反対に高血圧の方も、肩こりになりやすいと言われています。
高血圧になる要因として「交感神経の興奮」が挙げられますが、交感神経の興奮によって筋肉が緊張しやすくなるためです。
・骨格
肩まわりの筋力が弱いために、男性より女性の方が肩がコリやすくなっています。
また、人種的にも日本人は西洋人に比べて頭が大きくてなで肩体型になるので、肩こりになりやすいと言われています。
日常でできる肩こり解消法
つらい肩こり。できれば早く解消したいですよね。
こちらでは、日常生活でできる簡単な肩こり解消法についてみていきます。
【肩こり解消法】
・姿勢の改善
背中が丸まっていると、首から肩、背中まわりの筋肉が緊張しやすくなります。
椅子に座る際は、背もたれまで深く腰かけ、背中をまっすぐにするように意識してください。
パソコン操作をする時に肘が90度になるよう、椅子や机の高さを調整すると自然と背中が伸ばしやすくなります。
・目を休める
仕事終わりや寝る前などに、蒸しタオルで目のまわりを温めてあげると眼精疲労の回復に効果的です。
目を温めながら、こめかみ付近を指の腹でゆっくりとマッサージしてあげるとより目の疲れが取れてきます。
・適度な休憩を入れる
長時間同じ姿勢をしていると、身体が固まってきます。
45分〜1時間を目安に小休憩を入れるようにしましょう。
休憩中は可能であれば室内を少し歩いてみたり、肩をまわしたりしてリラックスすることに努めてください。
机の下で、つま先を上げ下げするなどの体操を入れると、ふくらはぎのポンプ作用が働きますので血流改善に効果的です。
・ウォーキング
「一駅分歩く」など、日常に歩く時間を作ってみてください。
ふくらはぎのポンプ作用で全身の血流が改善し、ストレス発散の効果もあることから首、肩まわりの緊張の解消が望めます。
同じ「血流改善」「リラックス」効果を期待できるものに、入浴があります。
特に肩こりを感じる時は、湯船にゆっくりと使って身体を休めてみてください。
・生活習慣の改善
生活リズムが崩れて、自律神経が乱れていると血圧が正常にコントロールされません。
規則正しい生活を心がけて、運動や趣味などでストレスを溜め込まないように注意しましょう。
また、血圧が高い人は「塩分の多い食事」「喫煙」「アルコール」はなるべく控えるようにしましょう。
・肩回り・肩甲骨の運動
肩こりが出やすいタイプに上肢の運動や肩甲骨の運動不足の方がいます。
腕を上げて回したり、肩を肩甲骨を動かすように回すなど軽い運動を取り入れることも大事です。
ゆうし接骨院の【肩こり】アプローチ方法
当院では、一般的に肩こりと考えられている症状について一部の原因不明な症状を除き、
肩周辺の筋肉が何らかの原因を伴う損傷を受けたことで、その筋組織を修復する過程で起こる硬結変化ではないか、と考えています。
この硬結した組織を「電気施療」「温熱療法」「手技療法」を中心に改善していきます。
また、ご希望の患者様には筋の硬結を緩和させるために効果が高いとされている「超音波療法」(※保険適応外)による施術を行うことも可能です。
原因不明な症状(長期にわたる慢性的な疲労や過去の疾患による後遺症等)にはボディケア(保険適応外)による疲労回復、症状改善を図っていきます。
著者 Writer
- 院長:室伏 勇志(むろふし ゆうし)
- 1986年7月18日生まれ 東京都出身
血液型:B型
【経歴】
日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業
東京医学柔整専門学校卒業
東京福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業
【資格/所属】
柔道整復師
柔道整復師専科教員
柔道二段
社会福祉主事
椅子ヘッドセラピスト
本柔道整復師会会員
東京都柔道整復師会会員
日本柔道整復接骨医学会会員
日本ヘッドセラピスト協会
【趣味/好きなこと】
旅行、スポーツ・レジャー、音楽・映画鑑賞、漫画・ゲーム等
※共通の話題があると施術中かなり盛り上がってしまうかも?
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】ゆうし接骨院 Instagramアカウント ゆうし接骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】ゆうし接骨院 Instagramアカウント ゆうし接骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】ゆうし接骨院Instagram
フォローお願いします!
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- キャンペーン情報などいち早く入手できます